前回に引き続き2011年日本GPおよびそれに伴う臨時列車撮影記です。今回は土曜日のレポートです。

朝早くから友人が乗る自転車を白子駅に回して駅で待つ事に。普段は寂れに寂れているシャッター商店街も、この週末ばかりは臨時営業の店があったりサーキットへのシャトルバス乗り場になったりと大賑わいです。

白子駅でとし様と合流して伊勢鉄道沿線の撮影地へ。最初は玉垣~鈴鹿間の撮影地に行きましたがちと逆光気味・・・。

1本目のキハ40系による臨時快速を撮り終えたら次の撮影地へ。ここはちょうどAGF工場辺りへ行きました。ですが柵に上るか手を上に伸ばさないと撮り辛い・・・。練習で期間中は2両編成となっているイセⅢを撮影。

2本目のキハ40系臨時快速による臨時快速が来ました。ただし稲生駅から客を降ろした回送列車です。ちょっと構図が傾いてしまいました・・・。

今度はこの日の仕上げとして鈴鹿駅へ行きました。ここは午前中だと順光とはいきませんが、下り列車は遠くに見えるコンビナートをバックに、駅近くはほぼ田んぼばかりで開放的に撮れて結構お気に入りです。この日最後の撮影も無事成功しました。

白子駅近くでとし様と昼食を取って別れました。その後は友人が来るまでサーキット周辺をブラブラと放浪していましたw
そして肝心の予選ですが全く写真がありません・・・。友人が大幅に遅れて到着した上に、何とかQ3が始まるまでに観戦席に着いたのですが、いざ予選Q3が始まると出走したのは6台のみ。しかも何台かは流し走行で本気のアタックではありませんでした。どうやら決勝へのタイヤ温存作戦だったようです。
次回は日曜日決勝のレポートです。また先週末はとし様と長野遠征へ行きましたので、そちらの旅行記も近々ホームページに掲載予定です。