忍者ブログ
忍者ブログ | [PR]
他社ブログへ移転予定。跡地として残すため閉鎖はしません。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



223系1000番台今日は水曜日に届いた223系1000番台のシール貼りをしました。223系は221系とは違って、列車番号や行先表示のシール貼り付け箇所に、微妙な凹凸があり、とても分かりやすくて貼りやすいです。さすがカトーの傑作品ですわ(~o~)

正面から今後は塗料が揃い次第、223系のライト部分の塗り分けをしてみたいと思います。しかし223系2000番台の販売はいつになるんでしょうかね~。3月販売(予定)なら、今の時期ぐらいには試作品が出てもおかしくないんですが・・・。また延期でしょうか?まあ延期してもらったほうが、今の私にとっては都合が良いんですがね(~_~;)

ゆとり中間車またしてもJT(ジョイフルトレイン)の1つの、ゆとり(元サロンエクスプレス東京)が引退。小学生の時に、図書館の鉄道の本でこの列車(サロンエクスプレス東京)を見て、初めてJTの存在を知ることとなり、また私をJTの世界に導いた原点でもあっただけに、一度は乗ってみたかったです。たまに名古屋車両区に、編成の片割が留置されてたんで、撮っておけばよかった~、と思っていたら写真を発見!中間車ですが^_^;
PR


ベランダの様子今日は昨日から降り続けたが積もり、朝起きると20㎝以上は積もっておりビックリしました。いつもは雪が降ると、猫みたいに家に籠っている私ですが、今日ばかりは外に出ました。



河芸駅まずは近くの河芸駅の状況を見てきました。吹雪いて降ったせいか、四日市方面のホームはさほど雪がありませんでした。




田んぼ河芸駅近くの田んぼも、一面銀世界となっており、真っ白になった田んぼはどこか非日常的な風景でしたので、思わずシャッターを切っていました。



23号線白塚へ向かう途中、国道23号線を横切ったのですが、今日ばかりはどの車も、スピードを緩めておりました。中にはチェーンを巻いた車がジャラジャラと音を立てて走っていました。また津方面の車線は、若干の渋滞が起きていました。

白塚の車両基地次に白塚の車両基地を状況を見に行きました。車庫に停車中の列車も、昨日から動いていないと思われる車両の屋根には、かなりの雪が積もっておりました。



あおぞらⅡなお今日は白塚に、GMからタイプながら製品化が決定したあおぞらⅡが休んでおりました。動くのを待ちたい所ですが、今日動くか分からない上に、この寒い日ですので断念・・・。



カンテラ河芸駅では、今日は点いていなかったですが、白塚駅の至る所のポイント部分では、カンテラが点いておりました。近くにいって撮影しようとすると、結構油(?)臭かったです・・・。



電柱本屋の寄った後そしてまた河芸駅方面へ戻りましたが、見かけた電柱を見ると、昨日どのように吹雪いていたかが分かりました。




ワイドビュー南紀河芸駅から少し離れた場所で、列車を撮影しました。しかし時刻表など全く持っておらず、伊勢鉄道の普通列車の時間しか分からなかったのですが、運良く南紀が来てくれました。



イセ3形その後はまた河芸駅に戻り、伊勢鉄道の列車を撮りました。快速みえの通過待ちでしたので、ついでに快速みえも撮ろうかと思いましたが、遅れているためか、なかなか来ず・・・。



快速みえそしてようやく津方面のレールの先のほうで、ライトの光が見えてきたので、急いで撮影準備に・・・。しかし吹雪いてきてとても寒かった・・・。




河芸駅通過5分ぐらい(?)遅れて列車は、河芸駅を通過していきました。どうやらJRの列車は一部遅れがあるみたいです。そしてイセ3形も雪降る津方面へ走り去っていきました。



ちなみに今日の津市氷点下2度ほど。寒いの一言ですな~・・・。以上で雪の日の近鉄・伊勢鉄道線のレポートは終わりです。

昨日の15時に新名神高速道路(亀山~草津田上)が開通しました(記事)。これで我が家から滋賀まで、かなり早く行けるようになります(~o~)でももうちょっと前に開通していたら助かってたんですがね・・・。なんせ高校時代は野球部の遠征で、滋賀県に年間4回ほどは行っていましたから・・・。


今日はAH-64が届いたことですし、久々の1/144サイズものに関しての更新です。

陸自AH-64まず童友社から販売された現用機コレクション第8弾(AH-64シリーズ)陸自AH-64が、本日到着しましたので、早速開封して組み立てました。出来はおもちゃっぽい所(部品)などが多々ありましたが、塗装がとてもきれいに仕上がっており、まあ合格点をやってもいいでしょう。後日タイヤ部分などを艶消し黒で塗装しておこうと思います。
修正後次に以前買ってから今日までずっと箱の中で眠っていたエフトイズのT-1A 第13飛行教育団(無塗装)を久々に出してみました。明らかに座席の位置が低すぎて、パイロットが隠れてしまっているので、機体を分解して修正してみました。修正後は左写真の様に、ちゃんとパイロットの頭部全体が見えるようになりました。
キャノピー部分の開いた状態最後にF-15Jの着陸状態の機体ですが、もっと変化をつけたいと思い、試しにジャンク品の機体部品にて、キャノピーが開いている状態を作ってみました。これは結構いけると思いました。ですので今後いくつかの機体は、キャノピーが開いている状態にしたいと思います。

あかつき最終列車の旅で、長崎まで新幹線(500系かN700系)を使うか、セントレアから飛行機を使うかを悩んでいましたが、µスカイでセントレアまで行って飛行機で飛び立っていくという行程をしてみたかったので、昨日旅割にて飛行機を予約した次第です^^;


7日~9日はサークルのスキー旅行に行ってまいりました。今日はその旅行について色々書きたいと思います。

ホテルからの景色まず7日は、22時名鉄バスセンターへ行き、サークル部員と合流しました。その後受付などを済ませ、22時半夜行バスに乗車し、長野県の斑尾高原に向けて出発しました。この日は朝から早く起きて、バッティングセンターに行くなどして、あえて体などを疲れさせておいたんです
ホテルから見たスキー場が、やはりバスでは一睡もできませんでした。やっぱり夜行バスは嫌いだ~・・・。そして翌日8日の7時ぐらいに斑尾高原に到着!辺り一帯は白銀の世界~!久々の雪国に感動しつつ、ホテルでチェックインし、その後スキー板などをレンタルして、1時間ぐらい休憩していました。その後は10
斑尾高原スキー場時前にゲレンデに行き、久々のスキーをすることとなりました。幼稚園の頃から滑っており、スキー暦10年の私ですが、流石に7年のブランクがあった為、最初はすべられるかが心配でしたが、意外にも体が滑り方を憶えておりました。そしてこの日は上級者コースなど、傾斜がきつかった
雪国ならではの光景り、コブがあるコースなどを含め、リフトが止まる16時半前ぐらいまで滑り、17時前にはホテルに戻ってきました。帰ってきてからすぐに皆で風呂に入り、17時半から夕食をとりました。19時からは晩酌会が行われ、私は21時ぐらいにギブアップして部屋に戻ってきて、次に日の朝まで熟
多治見駅睡しました^^;いよいよ最後の9日も、朝から前日に滑らなかったコースを滑ったりして、14時まで楽しみました。スキーもこの日が最後でしたが、久々で楽しかったので、もう少し滑りたかったですね~。少し名残惜しみつつ、レンタル用品を返却してホテルに戻り、帰りのバスを待っておりまし
本来着くはずだった場所・・・た。すると一人の部員の携帯に、スキーに行かず愛知県に残っている部員からメールが来ていたらしく、その内容を聞いてびっくり。なんと東海地方もが積もっている~!!そのメールの内容を聞いた瞬間に、何か嫌な予感がしました・・・。不安を抱えつつ、到着したバスに乗って名古屋へ
初乗車のしなの帰ろうとすると、添乗員の方から「東海地方が積雪しているために、名古屋高速は前線通行止めです。また多治見まではチェーン規制の為に速度もそこまで上げることができない為、到着予定の21~22時に名古屋へ着くとは保証できません。」との衝撃的な言葉が!もし
雪の名古屋駅23時までに到着できなかったら、23時01分の最終列車に乗れず、名古屋のどっかに泊まるしか方法がない私でした・・・。帰りのバスでは映画を上映していましたが、途中の恵那山SAまで寝ていました。そして恵那山SA出発後に、22字までには名鉄バスセンターに着きそうにないので、
最終列車電車の関係で困る人は、JR多治見駅に寄るので、そこで電車に乗り換えていってくださいとの事。私は迷うことなく多治見駅でバスを降りました。サークル部員で降りたのは私だけだったので、皆と思わぬところで別れ、駅へ急ぎました。22時01分(10分遅れの為に22時10分過ぎ発)のしなので名古屋に急ぎました。思いもよらない形でのしなの初乗車でした・・・。22時半過ぎには名古屋へ到着し、最終列車までまだ時間の余裕がありましたので、寝台特急を撮ってから帰りました。何かと最後のほうで思いがけないことがありましたが、旅行自体は楽しかったです^^

富士ぶさ今日の1枚。最終列車乗車前に撮ってきた寝台特急富士・はやぶさ号。名古屋駅での雪と寝台特急の組み合わせは珍しい故に、いつ消えるか分からない九州寝台ですので、同業者が多数おりました。早くあかつき・なはに乗りたいな~。そっちの旅行も楽しみです^^